一、次の文の下線をつけた言葉の読み方をA.B.C.Dから一つ選びなさい。
1、景色が美しく、まるで絵のようだ______。
A.けしき
B.けいしき
C.けいろ
D.けいしょく
2、この車は乗り心地がいいです______。
A.こごち
B.ごこち
C.しんち
D.しんじ
3、アルカリ性でも酸性でもない物質は中性の物質という______。
A.ぶっしつ
B.ぶつしつ
C.ものしつ
D.ものしち
4、風通しが良いと、体の周りにたまった蒸し暑い空気が出ていき、湿り気の少ない空気が绝えず入ってくる______。
……此处隐藏35397个字…… をしたという空しい気持ちが残るばかり」可知,答案为C。
77、B
[解析] 作者受到打击是因为女儿认为她不是在劳动的人。
78、D
[解析] 作者想说的就是最后一句,「何のために新幹線のプラットホームに駅名が書いてあるのだろうか」,该句为反问句,即作者认为月台的站牌没有用处。
79、D
[解析] 「そのごろ」即前句「明治時代になってから」。
80、A
[解析] 虽然各国的婴儿生来都一样,但是数年后,会显现出不同的文化特征。「そういえば」那么说来,那么一说;「したがって」因此。
五、次の文の下線を引いたところを中国語に訳しなさい。
81、[范文]
「A」国家或地方自治体筹备所需资金,支出于各种目的的行为就是财政。
「B」因为是以年为单位的,所以一般被称作年收入和年支出。
「C」国家履行的职务,比如用于教育和治安的支出额与其支出结果不能进行数量上的比较。
「D」这一点也一定程度上存在于个人生活中,但没有国家财政显著。
「E」个体经济可以按照需要临机应变,每月生活费在预算外或超预算支出都是可以的,但在国家的预算中却是被禁止的。